(北海道・オンライン) 地域に根ざした健康教育の創造をめざして ~どの子にもしなやかな心とからだを~
日時
2023年8月4日(金) 午前9時~午後4時
場所
札幌市産業振興センター ※参加形態は、会場及びオンライン
住所 札幌市白石区東札幌5条 1丁目1-1 電話 011-820-3033
内容
講演
「見方を変えて子どもの問題をみる」
講師:北海道大学大学院教育学研究院 准教授 加藤弘通氏
何か問題が起きたときに、私たちおとなは、子どもに何か問題がある のではないかと考えがちです。しかし、今回は私たちの問題をみる見方 にも問題があるのではないかと考えてみたいと思います。 見方を変えることで子どもの問題の中に隠れている発達の可能性を 探したいと思っています。 新たな課題解決につながるヒントが満載! 加藤先生の緻密な理論と 軽妙な語り口のお話から、多くを発見し学びを深めていきましょう。
分科会
今年は全養サと北海道保健サークルとの共催のため、
例年の研究集会、研究大会とはちがう分科会設定になっています。
第1分科会子ども期 (小学校の実践)
第2分科会思春期 (高校の実践)
北海道集会では、全養サで設定してきた「発達段階に応じた健康認識」「保健室でのかかわり」「自治活動」などの分科会の視点をもちながらも、レポートの実践に沿って討論を深めていきます。子どもの実態をどうとらえたのか、子どもが主体的に健康や生活について考え、よりよく生きる力をどう育てようとしたのか、討論を深め、学び合いましょう
第3分科会座談会 「今、学校保健は」
参加者から出された課題を吸い上げて討論の視点とし、話し合いを深めていく北海道保健サークルならではの分科会です。保健室や養護教諭が果たす役割について、またその課題について実践交流しながら学び合いましょう。
休憩時には、前半に道内のサークル活動紹介、後半に掲示物紹介の動画放映を企画しています。
9:00 受付
9:20 開会集会
9:40 基調提案
10:00 講演・質疑応答
12:00 休憩 実践の広場
13:30 分科会 検討・討議
15:30 閉会集会
※全国サークル代表者会議(オンライン)は、8月6日(日)午前に行われます。
参加費
◎参加費には、当日資料、レポート集、報告集の代金も含みます。
◎感染症流行状況等によりオンライン開催のみとなった場合、対面参加申込の方への差額返金はできないことをご了承ください。講演のみ参加の方は、オンライン参加となります
◎感染症予防策のため、対面参加の人数を先着90名までとさせていただきます。
対面参加の場合
サークル会員 4,500円
一般参加者 5,000円
学生参加者 500円
講演のみ ————-
オンライン参加の場合
サークル会員 4,000円
一般参加者 4,500円
学生参加者 500円
講演のみ 2,000円
参加費
振込先 ゆうちょ銀行 振込口座番号 02730-3-7591
加入者名 北海道保健サークル連絡協議会
◎参加費納入の確認ができた後、参加者には資料(レポート集、参加方法や注意点等)を送付いたします。
◎宿泊、お弁当の斡旋はいたしません。会場近くや札幌市内での宿泊先、食事処で観光もお楽しみください。
◎会場2階ラウンジでは飲食ができますので、お弁当持参の場合は、ご利用ください。
◎お昼休憩には、実践の広場として「掲示物紹介」の動画放映を企画しています。(放映会場飲食可)
申込
申込・振込期間:6月20日(火)~7月21日(金)※締切日厳守
◎参加をご希望の方は、あらかじめ以下のURLにアクセスして、必要事項(名前、所属、サークル名、分科会の希望など)を入力した上で、7月21日(金)までに参加費をお振込みください。(振込後のキャンセル等の場合は、返金できないことをご了承ください。)
◎申込み期間を過ぎると、申込みフォームにアクセスできなくなりますので、最終締切日までに申込みください。
対面参加の申込 https://forms.gle/CEjW5zLpuv2SMvzn9
オンライン参加の申込 https://forms.gle/SNqFyvU1USFdbxrU8
北海道集会参加についての問い合わせ先
実行委員会申込担当水木絹栄(札幌市立新川西中学校)メールアドレス:51zenyousa@gmail.com
主催
全国養護教諭サークル協議会
北海道保健サークル連絡協議会
後援
北海道教育委員会 札幌市教育委員会