(奈良県) 日本健康相談活動学会第18回夏季セミナー開催要項
日時
2023年8月19日(土)12:30~16:50(交流会18:20まで)
2023年8月20日(日)9:30~15:05
場所
畿央大学
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2
テーマ
社会の変化に対応した、養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の在り方を探る
~養護教諭の専門性を「健康相談・健康相談活動」を通して考える~
内容
講義1:健康相談・健康相談活動の基本~今までとこれから~(A領域Ⅰ:1ポイント)
養護教諭が行う健康相談・健康相談活動は、その職務の特質を生かし、子供たちの身体症状や訴えを受け止め、処置をしながら問題の背景要因を分析・判断し対応を進めていきます。ここでは、「健康相談」「健康相談活動」の定義、歴史、用語解釈等についての基礎、基本等について学びます。
講師:本学会理事長三木とみ子(女子栄養大学名誉教授)
講義2:養護教諭とICT~オンライン健康相談とは~(A領域Ⅲ:1ポイント)
「新型コロナウイルス感染症」の流行が4年目に入りこの間、子供たちの健康課題が様々に変化しました。また、感染症に限らず災害などにより、保健室や養護教諭を求める子供たちとつながらなくなる状況が大きな課題となっています。こうした状況から養護教諭に求められている役割も変化しています。これらを踏まえ、I CT時代への対応など国の最新動向を踏まえた養護教諭の役割について、オンライン健康相談を例に学びます。
講師:本学会オンライン健康相談WG委員会委員長芦川恵美(埼玉県飯能市立原市場中学校 教頭)
講義3:健康相談・健康相談活動に必要な看護学の知識と技術(B領域Ⅳ:1ポイント)
健康相談・健康相談活動において、子供の心身の変化に「気づく」には、養護教諭は「看護」の基礎的理解と基本的スキルを獲得しておく必要があります。身体的不調の訴えをしっかり聴き判断するには、看護学的・医学的知識を持つ養護教諭は、それらの知識・技術を活用したうえでの健康相談・健康相談活動が求められます。本講義では改めて、健康相談・健康相談活動に必要な「人を看る」ことの基盤となる看護の精神や、心身の健康課題に「気づく」その課題を「見極める」ための看護学的知識と基本的スキルについて学ぶ機会とします。
講師:本学会理事遠藤伸子(女子栄養大学教授)
《2日目》
講義4:健康相談・健康相談活動の方法及び連携、評価の基本を学ぶ(A領域Ⅱ:1ポイント)
保健室に来室する子供の多くは身体症状を訴えてきます。身体症状を的確に判断する初期対応、背景要因の分析、養護教諭の職務や保健室の機能を生かした心身の対応、連携、その後のフォローなどは、養護教諭の役割として個別の対応として基本です。それらがどうであったか、評価していくことが更なる健康相談活動のステップアップにつながるものになります。その視点について学びます。
講師:本学会理事鎌塚優子(静岡大学教授)
演習1:心身の観察・情報収集と対応について学ぶ(C領域Ⅰ:1ポイント)
講義4を受けて特に初期対応で行うヘルスアセスメントの方法、情報収集について、「アセスメントシート」を活用し、心身の観察・背景要因の分析・判断・対応について学びます。
講師:鎌塚優子、第Ⅶ期研修運営委員会理事、演習サポーター(子ども健康相談士上級取得者)
演習2・3:健康相談・健康相談活動における関係者との連携とプロセス全体の評価について学ぶ(C領域Ⅳ・Ⅴ:それぞれ1ポイント)
講義4及び演習Ⅰを受けて、多職種との連携、評価、コーディネーター的役割の在り方を演習で模擬体験し、課題解決のためのプロセスはどうであったかを学びます。
講師:鎌塚優子、第Ⅶ期研修運営委員会理事、演習サポーター(子ども健康相談士上級取得者)
昼食時:子ども健康相談士について・第20回学術集会のご案内
(1)本学会認定資格「子ども健康相談士」について、資格の趣旨や申請条件・申請方法について説明します。
(子ども健康相談士資格認定委員会)
(2)日本健康相談活動学会第20回学術集会についてご案内します。(第20回学術集会学会長)
参加費
参加費等及び申込時の注意事項
※参加費の金額が、会員、会員外で異なりますのでご注意ください。
事前申込7/22まで
参加費2日間 5,000円(会員外5,500円)
参加費1日のみ 3,000円(会員外3,500円)
学生(院生のぞく)2,000円(学生会員外2,500円)
お弁当代(8/20)1,000円
交流会(8/1917:00~)2,000円
資料集のみ(郵送料込)1,500円
7/23以降の申込
参加費2日間 6,000円(会員外6,500円)
参加費1日のみ 3,500円(会員外4,000円)
申込
(1)参加申込は、下記URLまたはQRコードにアクセスし必要事項を入力し、確認後、「送信」をクリックします。
回答のコピーが指定したアドレスにメールで送信されます。
【参加申込先】※ウェブ(Web)申込のみとします。https://forms.gle/vfvK7J7kDJHbV6cz8
〇入力必要事項①メールアドレス
①メールアドレス(添付ファイルが送れるもの)
②氏名(ふりがな)
③所属先名称
④参加種別:会員・会員外・学生会員(院生を除く)・学生会員外
⑤連絡先郵便番号・住所:自宅・勤務先いずれか(都道府県名から入力)
⑥連絡先電話番号:日中連絡がとれる番号(市外局番から入力)
⑦参加日程及び参加費
⑧交流会参加・弁当予約の有無
⑨振込金額の合計
⑩振込予定日
※皆様からお預かりした個人情報は、本セミナー以外に使用することはありません。
(2)Web申込後、参加費等を下記の口座にお振込みください。参加費等の入金確認後、受付確定になります。
【参加費の振込先】
※振込手数料はご負担ください。ご利用明細票等をもちまして領収書に代えさせていただきます。
《ゆうちょ銀行から》記号14100番号28624551
《他金融機関から》ゆうちょ銀行
【店名】四一八(読みヨンイチハチ)【店番】418【預金種目】普通預金【口座番号】2862455
《口座名義人》毛利春美(モウリハルミ)
◎この口座は、日本健康相談活動学会第18回夏季セミナー事務局長毛利春美の口座です。
※一度お振込みいただいた参加費等は、いかなる理由でも払い戻しは致しませんのでご了承ください。
※学会年会費納入口座とは別口座です。夏季セミナー参加費等以外は振込まないようご注意ください。
事前申込・振込期間:2023年4月3日(月)~7月22日(土)
お問い合わせ先
(1)研修内容について:日本健康相談活動学会研修運営委員会training@jahca.org
(2)申込・参加費振込について:第18回夏季セミナー実行委員会18kai.kio@gmail.com