HOME > 研修会・学会のお知らせ > (オンライン)令和7年度LGBTQ・性の多様性オンライン講座 ~個性や多様性を尊重し合い、安心な学校・職場づくりをめざして~
研修会・学会のお知らせ

(オンライン)令和7年度LGBTQ・性の多様性オンライン講座 ~個性や多様性を尊重し合い、安心な学校・職場づくりをめざして~

2025年8月6日(水)/8月7日(木)/8月12日(火)/2026年2月7日(土)

日時

2025年8月6日(水)、8月7日(木)、8月12日(火)、2026年2月7日(土)

場所

全日程オンライン(zoom)にて開催
*後日視聴可((3)実践検討編及び(4)授業作り編以外(グループワーク中心のため))
*各回グループで意見交換を行う時間もあります(後日視聴不可)。

内容

(1)基礎編 R7年8月6日(水)9:30~12:00
・性の多様性に関する講義(性の多様性基礎、当事者体験談、心理的安全性、職場の多様性尊重の取組み等)
(2)実践編 ①授業実践回 8月6日(水)13:00~15:30
・個性や性の多様性の授業実践発表
①絵本『りつとにじのたね』を使った授業実践発表
②絵本『とりかえっこはっぴょうかい』を使った授業実践発表
(2)実践編 ②養護教諭回 8月7日(木)9:30~12:30
・養護教諭実践発表
北海道での取組み(講師を招聘した取り組み)
福井県での取組み発表(授業や男女別の見直し等、講師招聘が困難でもできる取り組み)
沖縄での取り組み発表(生徒たちの主体的な取り組みを促す取り組み)
【新設】(3)実践検討編(養護教諭向け) 8月7日(木)13:30~16:30
・ピアで高める養護教諭の実践力
性の多様性について養護教諭として実践できることを話し合い、実践力を高めるグループワーク中心。
【話し合い予定テーマ】①現状・課題②目標③手立て・方策④困り感・困難
(4)授業作り編 8月12日(火)13:00~16:30 ・授業作りグループワーク
絵本『せかいではじめてズボンをはいた女の子』を使った授業作りを考えるグループワーク中心。
(5)報告編 R8年2月7日(土)13:00~16:00 ・取り組み報告(聴講のみも可)
取り組みを振り返り、次年度の計画を考える報告会。

講師・ファシリテーター

(1)基礎編:特定非営利活動法人レインボーハートokinawa 理事長 竹内清文(LGBTQ当事者、講座全体コーディネーター)
(2)実践編
①授業実践回
・絵本『りつとにじのたね』授業実践発表:沖縄県豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃教諭
・絵本『とりかえっこはっぴょうかい』授業実践発表:豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子教諭
②養護教諭回
・実践発表北海道:幕別町立糠内小学校 谷口早苗養護教諭及び、帯広市立光南小学校 塚田なつき養護教諭
・実践発表福井県:高浜町立高浜中学校 一瀬朋子養護教諭
・実践発表沖縄県:那覇市立金城中学校 平良茜養護教諭
(3)実践検討編
・沖縄県立高等学校 喜瀬実名子養護教諭
・幕別町立糠内小学校 谷口早苗養護教諭
・レインボーハートokinawa 竹内清文
(4)授業作り編
・豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃教諭
・豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子教諭
・レインボーハートokinawa 竹内清文

対象者 

教職員(1)基礎編及び(2)実践編のみ教職員を目指す大学生も。

参加費

(1)基礎編 2,000円、大学生500円、90名。
(2)実践編
授業実践回及び②養護教諭回 各2,500円、両方受講4,000円、大学生一律500円、90名。
実践検討編 初回特別価格3,000円、30名。
(3)授業作り編 4,000円、20名。
(4)報告編 2,000円、90名。

申込

QRコードからもしくは、https://forms.gle/cSBszYrwxHpC439X7
*講座各回2日前まで受付

お問い合わせ先

  担当:竹内清文 rainbowheartokinawa@gmail.com

主催

特定非営利活動法人レインボーハートokinawa

後援申請予定

沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、北海道教育委員会、札幌市教育委員会

 

 

      
  • 読者交流ページ
  • アンケート
  • 送り先・姓名変更
  • 掲載記事検索
  • 研修会・学会のお知らせ
  • 原稿募集
  • 動画
  •