株式会社日本学校保健研修社 株式会社日本学校保健研修社

〒615-0022 京都市右京区西院平町7 クラエンタービル7階 『健』編集部
075-325-5515
ken@school-health.co.jp
インスタグラム お問い合わせ
  • HOME
  • 『健』について
  • 最新号
  • お申し込み
  • お申し込み
  • バックナンバー
  • 見本誌請求
  • 見本誌請求
  • 素材ダウンロード(ログイン)
  • HOME
  • 『健』について
  • 最新号
  • お申し込み
  • バックナンバー
  • 見本誌請求
  • 素材ダウンロード
インスタグラム
お問い合わせ
読者交流ページ Social networking service
アンケート Questionnaire
送り先・姓名変更 Address Change
掲載記事検索 Search
研修会・学会のお知らせ Notification
原稿募集 Manuscript recruitment
動画 Movie

〒615-0022
京都市右京区西院平町7
クラエンタービル7階 『健』編集部

Copyright(c) 2022 Nihon Gakko Hoken
Kensyusya Inc. All Rights Reserved.

お問い合わせ
075-325-5515
HOME > インスタグラム埋め込みテスト
インスタグラム埋め込みテスト
月刊『健』 ㈱日本学校保健研修社

ken_school.health_1971

2025年10月号のとじこみ付録 ほけんだより案をご紹介します。

10月10日は「目の愛護デー」。
今回のほけんだより案は「目」に関する内容を多く取り揃えています!

「目~目~ クイズ王になろう!」
目に優しい生活が楽しく学べるクイズです。
ゲーム感覚で取り組むうちに、目の健康に大切な習慣が身につきます。

「ほんとはちょっと怖い!? 近視の話」
子どもたちの間で増えている近視。
そもそも近視ってどういうこと? どうして近視になるの? 近視を放置したらどうなる?
そんな近視についての基礎知識をまとめています。

「症状から知る目の病気図鑑」
目が乾いてシパシパする、赤くなってかゆい、蚊や糸のようなものが見える…。こんな症状、ありませんか? 
目の病気がイラストで分かりやすく学べます。
最近問題となっている「スマホ斜視」についても取り上げています。

その他、コンタクトレンズの正しい使い方、秋の花粉症対策、手洗いなどについてのトピックもあります。

是非ダウンロードしてご活用ください!

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#ほけんだより
『健』2025年10月号のスグ★でき掲示物は
「10月10日は目の愛護デー 目のつく慣用句」

ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「スグ★でき」のテーマは「目」。

学校現場のICT推進などで子どもたちの目の健康が気にかかっている先生はたくさんいらっしゃると思います。
まずは少しでも自分の目に興味を持ってもらいたい。そんな思いで山本先生が作られた掲示物です。
クイズ形式で目の慣用句を学べるつくりになっています。

作り方はいたってシンプル。マグネットシートとマグネットがあれば簡単に作ることが出来ます!
かわいいイラストで子どもたちもきっと思わず遊びたくなるのではないでしょうか。

是非今月もチャレンジしてみてくださいね。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#目
#目の慣用句
『健』2025年10月号 HP素材集を更新し 『健』2025年10月号 HP素材集を更新しました!

ご覧いただきありがとうございます。『健』編集部です。
10月号の素材集が更新されています。是非ダウンロードしてご活用ください!

【今月の主なテーマ】
掲示物・・・目の愛護デー 目のつく慣用句、目の体操 など
ほけんだより案・・・目のクイズ、近視の話、目の病気 など

以下のURLから、お手元の最新号に記載されているログインIDとパスワードでログインしてご覧ください。
【ダウンロード素材集ログインURL】
https://www.school-health.jp/download-login/

#ほけんだより
#健
#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#掲示物
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

現在、読者の先生方にアンケートを行っています。
先生方にはお気に入りの『健』の連載はありますか?
誌面で連載されている先生方、これまで連載されていた先生方へ、直接質問する機会としてQ&A特集を企画中です。

締切は9月15日(月・祝)。
誌面に採用された先生にはささやかながらお礼もお送りさせていただきます。

ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします!

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#読者アンケート
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

もうすぐ発売の『健』10月号の予告です。

【特集】
ER医が教える 養護教諭のための応急手当
~「どうして?」を言語化する~ 後編

【掲示物・教材】
巻頭カラーポスター 目の体操で目が元気!
スグ★でき掲示物 10月10日は目の愛護デー 目のつく慣用句
健やかな泉 保健室から退室する一瞬を彩るために

【連載】保健室で使ってみたくなる 認知行動療法のテクニック
セルフモニタリング 自分のストレスを認知行動療法モデルで理解しよう
養護教諭のためのAI超入門ガイド はじめの一歩:A Iと話してみよう
Focus 編集部が保健室を取材させていただきました
ゆめ先生の養護実践アイデア集  修学旅行での感染性胃腸炎集団感染①
学校医たけしの部屋  ~保健室の知恵を画面の向こうへ~ 養護教諭×YouTubeの可能性
Canvaで始めるICTのファーストステップ  You can try! ほけんだよりを作ってみよう
誌面演習講座 養護教諭の足跡に学ぶ  子どもにとっての保健室、その「観」が問われている
保健室の文書作成  就学時健康診断 関連資料②
教室にいづらい子どもたち たまには子どもの弱点を見逃す努力もしてほしかった

【医学】
ビジュアル救急  救急対応 Q&A 後編 
・・・ほか

10月号は、9月上旬に発送予定です。来月もお楽しみに。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

明日、8月23日(土)、京都女子大学で開催される関西学校保健フェスティバルにお邪魔します。
ランチョンセミナーやブースで『健』のご紹介をさせていただきます。

企業ブースでは新規購読のお申し込みをしてくださった先生や、アンケートにお答えいただいた先生に、かわいいノベルティをプレゼント!
イラストは『健』人気イラストレーターよしのぶもとこさんの描きおろしです。

ブースには編集部か営業部の人間が常駐しているので、お気軽にお越しください。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#研修会
#関西学校保健フェスティバル
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「カラーポスター」のテーマは「応急手当」。
自分が、または友だちがケガをしてしまった。そんなときの正しい手当のしかたがわかるポスターです。学校でよくあるシチュエーションが描かれたしかけをめくると正しい応急手当のしかたが出てくるので、クイズのように楽しみながら学べます。救急の日に合わせて、ぜひご活用ください。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#応急手当
#ケガ
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です!

9月号の特集のご紹介です。

【特集】
ER医が教える 養護教諭のための応急手当
~「どうして?」を言語化する~ 前編

今月号は、「救急」がテーマです。
湘南ERの関根一朗先生にご執筆いただきました。
前編となる今回はケガの見立ての基本や、心停止などのより重症度の高い傷病についてご解説いただきました。
動画では実践を交えてわかりやすく&楽しくお伝えしています。

これまでとひと味違う救急特集になっているかもしれません。
是非ご一読ください。 

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#救急
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

【養護教諭のためのAI超入門ガイド】
9月号からAIの活用方法の連載を開始しました!
執筆者は、元養護教諭で現在はAI・コンサルタントとしてご活躍中の東尾真紀子先生(まっきー)です。

最近話題になっているAIですが、「なんだか難しそう…」とまだ使ったことのない先生方もいるかと思います。でもAIは、実は保健室の強い味方!
ほけんだよりのアイデア出し、保護者への連絡文の草案作り、健康診断結果の分析やグラフ化、生徒対応の相談まで——ほんの数分で手助けしてくれるのです。

AIを使ったワークなども取り入れながら、東尾先生が保健室での便利な活用術を教えてくださいます。
すでにAIを使ったことがある先生も、これから使ってみたいと思っている先生も、是非ご一読ください!

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#AI
#人工知能
#チャットGPT
『健』2025年9月号のスグ★でき掲示物は
「知っておこう! みんなの命を守る救急・防災」

ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「スグ★でき」のテーマは「救急・防災」。
今回から誌面デザインが新しくなり、より見やすくなりました!

緊急事態が発生したときに、常に養護教諭がそばにいられるわけではありません。
子どもたちにも自分の身を守ったり、周りの人を助けたりするための対処をする力をつけてほしい、という思いで泉本先生が作られた掲示物です。

リアルな公衆電話とめくって遊べる仕掛けで、子どもたちが楽しんで学べる掲示物です。
特に公衆電話の模型は大人気だったそう。今はなかなか大人でも公衆電話を使う機会自体がないので納得ですね。

是非今月もチャレンジしてみてくださいね。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#救急
#防災
#公衆電話
ご覧いただきありがとうございます。『健』編集部です。
9月号の素材集が更新されています。是非ダウンロードしてご活用ください!

【今月の主なテーマ】
掲示物・・・応急手当、救急・防災 など
ほけんだより案・・・防災、危険予知トレーニング、体育祭での応急手当 など

以下のURLから、お手元の最新号に記載されているログインIDとパスワードでログインしてご覧ください。
【ダウンロード素材集ログインURL】
https://www.school-health.jp/download-login/

#ほけんだより
#健
#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#掲示物
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

もうすぐ発売の『健』9月号の予告です。

【特集】
ER医が教える 養護教諭のための応急手当
~「どうして?」を言語化する~ 前編

【掲示物・教材】
巻頭カラーポスター 応急手当のしかたを覚えよう
スグ★でき掲示物 知っておこう! みんなの命を守る救急・防災
健やかな泉 体験型掲示物で子どもたちの興味関心を高める

【連載】
養護教諭のためのAI超入門ガイド A Iって何? なぜ今注目されているの?
Focus 編集部が保健室を取材させていただきました
ゆめ先生の養護実践アイデア集  保健室から発信する性教育②
学校医たけしの部屋  やっと終わった学校検診 校医のガチ感想 PART2
Canvaで始めるICTのファーストステップ  A I自動翻訳で伝わる・つながる
誌面演習講座 養護教諭の足跡に学ぶ  軽症時の救急処置のあり方と子どもの自立支援を考える
LGBTQ+  LGBTQ+の子どもを含む児童・生徒との関わり 「ここなら大丈夫」と思える場所を
保健室の文書作成  就学時健康診断 関連資料①
教室にいづらい子どもたち 誰もが持っている「喜・怒・哀・楽」の感情を自分らしく素直に出せません。
特に「怒」と「楽」を抑えてしまいます

【医学】
ビジュアル救急  救急対応 Q&A 前編 
・・・ほか

9月号は、8月上旬に発送予定です。来月もお楽しみに。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

現在2種類、読者の先生方にアンケートを行っています。
『健』は長年、先生方のお声を元に誌面作りをしてまいりました。
今回も是非、現場の声をたくさんお聞かせいただけたらうれしいです。

ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします!

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#読者アンケート
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です!

8月号の特集のご紹介です。

【特集】
マンネリ、困り感から脱するヒント!
私たちの職員研修
(後編)

先月号に引き続き、編集部が先生方にお声がけして、職員研修を行う際の資料作りや伝え方の工夫をお聞きしました。今月は「トイレ清掃」と「職員会議をミニ研修にする伝え方」を教えていただいています。本特集を、職員研修をより充実させるためのヒントとしていただけると幸いです。

【ミニ特集】
今すぐできる 資料を作るときのデザインのコツ
『健』素材集の使い方Q&A

養護教諭のみなさんは、ほけんだよりをはじめとした、子どもたちや教職員に向けた資料を作る機会が多いと思います。「せっかく作ったのになんか見づらい」そんな資料をアップデートできる、デザインのコツをお伝えするミニ特集です。また、素材集の使い方についてよくある質問についてもお答えしています。資料作成をスムーズにするためにご活用ください。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#職員研修
#資料作成
#伝え方
#ほけんだより
#デザイン
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「カラーポスター」のテーマは「熱中症予防」。
目の前の人が熱中症かもしれない! そんなときにどう対応したらいいかがわかるポスターです。フローチャートを辿っていくと、そのとき取るべき行動がわかります。本誌の連載「ビジュアル救急対応」の剱持佑起先生に監修していただきました。4つのチェックポイントを押さえておけば、実際に遭遇したときの判断材料にもできるでしょう。人通りの多い目につきやすい場所や保健室に貼っていざというときに備えましょう。暑い日が続くこの時期にぜひご活用ください。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#熱中症
#熱中症対策
『健』2025年8月号のスグ★でき掲示物 『健』2025年8月号のスグ★でき掲示物は
「スマホとの付き合い方を見直そう」

ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「スグ★でき」のテーマは「スマホ」。
自由時間が増える夏休み。スマホやタブレットなどの使い過ぎが心配です。
そんな時期にぴったりの、子どもたちが楽しみながら学べる掲示物です。

水野先生のアイデアが光る、思わず触りたくなる仕掛けで、内容もいろんな角度から切り込んでいます。
全体的にとってもかわいい雰囲気に仕上がりました。作り方もとっても簡単です。

是非今月もチャレンジしてみてくださいね。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#スマホ
#ICT
#VDT症候群
『健』2025年8月号 HP素材集を更新しました!

ご覧いただきありがとうございます。『健』編集部です。
8月号の素材集が更新されています。是非ダウンロードしてご活用ください!

【今月の主なテーマ】
掲示物・・・熱中症の対応、スマホとの付き合い方 など
ほけんだより案・・・夏休みぬりえビンゴ、夏休みの過ごし方、ネットトラブル など

以下のURLから、お手元の最新号に記載されているログインIDとパスワードでログインしてご覧ください。
【ダウンロード素材集ログインURL】
https://www.school-health.jp/download-login/

#ほけんだより
#健
#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#掲示物
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

もうすぐ発売の『健』8月号の予告です。

【特集】
マンネリ、困り感から脱するヒント! 私たちの職員研修 後編
今すぐできる 資料をつくるときのデザインのコツ
『健』素材集の使い方 Q&A 

【掲示物・教材】
巻頭カラーポスター もしかして…熱中症⁈ そのときどうする?
スグ★でき掲示物 スマホとの付き合い方を見直そう
健やかな泉 授業を機に一念発起 掲示物を見てもらうために

【連載】
Focus 編集部が保健室を取材させていただきました
ゆめ先生の養護実践アイデア集  保健室から発信する性教育①
学校医たけしの部屋  やっと終わった学校検診 校医のガチ感想 PART1
Canvaで始めるICTのファーストステップ  困ったら素材でキラキラ☆彡
誌面演習講座 養護教諭の足跡に学ぶ  「保健室閉鎖」と向き合った実践から
LGBTQ+  当事者の子どもへの理解・共感 存在しないものとして扱っていませんか?
保健室の文書作成  熱中症職員研修パワーポイント②
教室にいづらい子どもたち ~「つぶやき」に気づかされた関係性~  先生も、親も、カウンセラーも、
子どもを心配する顔がうまいよな

【医学】
ビジュアル救急  溺者への対応
・・・ほか

8月号は、7月上旬に発送予定です。来月もお楽しみに。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部です。

『健』では、ただいま「読者と編集部の広場」のコーナーへの投稿を募集中です!
学校でのできごと、最近気になること、嬉しかったこと、悩み、保健室川柳など、日々奮闘されている先生方の現場の声を、『健』誌上で共有しませんか。
先生のいろんなお話を編集部にお聞かせいただけたらうれしいです。

先生方からのご応募を心よりお待ちしております!

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
『健』2025年7月号のカラーポスターは
「暑い夏を乗り越えろ! 熱中症から体をマモルンジャー」

ご覧いただきありがとうございます。
月刊『健』編集部、掲示部です。

今月の「カラーポスター」のテーマは「熱中症予防」。
熱中症の予防方法がレンジャーの5つの必殺技になっているポスターです。子どもたちが大好きで興味関心を持たせられるレンジャーがモチーフ。「熱中症から体をマモルンジャー」のかっこいいイラストや技の名前を楽しみながら予防法を学べます。暑い日が続くこの時期にぜひご活用ください。

#保健室の先生
#保健室
#養護教諭
#健
#掲示物
#熱中症
#熱中症予防
      
  • 読者交流ページ
  • アンケート
  • 送り先・姓名変更
  • 掲載記事検索
  • 研修会・学会のお知らせ
  • 原稿募集
  • 動画
  •    
↑
  • 『健』注文方法
  • お問い合わせ
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2025 Nihon Gakko Hoken
Kensyusya Inc. All Rights Reserved.